今週のレッスン進捗!!
まずはジュニアピアノコースから~
先週合格したのはコチラ↓
のらねこの方は グレードの自由曲にしようか~と言っていたけど ずっと同じ曲を弾き続けるのも・・・ということで こちらはもう合格にして グレードはピアノ8から新たに選出することになりました。
今レッスンで進行中なのは
ピアノ8より 【秋の午後、やわらかな陽だまりの中で / 熱田公紀】と【ブーレ ロ短調 / W.F.バッハ】
アレンジブック8より 【かわいいドリーナ、こっちへいらっしゃい】
そして ハノン。
とにかくレッスンが楽しいようです。
最近は夜の9時過ぎとかに急にピアノが弾きたくなるようで ピアノ8の曲や 自宅にある楽譜たち(ギロックや湯山昭)を初見の練習がてら 弾きたい曲を弾いていて
『こんなに初見で弾けるようになるなんてビックリ!!』と本人も驚き。
確かに・・・
完成度も大事だけど 譜読みの数をこなしていくことって本当に大事なんだなと痛感しています。そして 電子ピアノを残しておいてよかったぁぁぁぁ
簡単な楽譜を自分で弾けるくらいになると ピアノをやっていて良かったな~と 本人も感じているようです。
でも ここまで続けることが大変なんだよね(^^;)
本当によく頑張っています。
そして ピアノマスターコースは・・・
こちらの曲が合格↓
あとは ハノンと ツェルニー30番。
9月の発表会の日程と場所も決まり 先生から『好きな作曲家いる??』と聞かれたようで 『チャイコフスキー』と。
チャイコフスキーはバレエ音楽のイメージが強くてとても華やか。
そして 漫画でチャイコフスキーの生い立ちを見て 好きなようです。
確かにロマン派の音楽は華やかな音楽が多いし 憧れるのはわかります。
先生は『四季のどれかとかいいかな~。でもチャイコフスキーは弾きにくいんだよなぁ。ちょっと調べてみる!』っとおっしゃてくださり 娘の意向を汲み取ってくださる感じで 本当にありがたいですし レベル以上の要求をしてしまい申し訳ないです・・・
娘は 『チャイコフスキーも良いけど メンデルスゾーンに春の歌もいいんだよな~』と言ってました。
メンデルスゾーン という名前が出てこなかったようです(;^ω^)
どちらにせよ ロマン派ね。
でも 発表会楽しみだね~♪
でもまずは ちょっと遅れ気味なツェルニーを頑張りましょう!!